
リオ五輪のアンブッシュ・マーケティング
「アンブッシュ・マーケティング」(Ambush Marketing)とは、ライツホルダーからの許可なく競技やイベントとの関連性を作りだし、あたかも協賛企業のように振る舞ってその評判や名声を流用する試みを指します。アンブッ…
「アンブッシュ・マーケティング」(Ambush Marketing)とは、ライツホルダーからの許可なく競技やイベントとの関連性を作りだし、あたかも協賛企業のように振る舞ってその評判や名声を流用する試みを指します。アンブッ…
南アメリカ大陸で開催される初めての大会ということで大きく注目を集めたリオデジャネイロ夏季オリンピック・パラリンピック大会が閉幕しました。実際に開幕を迎えるまでは、競技会場の建設の遅れや、ジカウィルス問題、治安への懸念、そ…
14年間継続して、未就学児がサッカーを体験するフェスティバル「JFAユニクロサッカーキッズ」に取り組んできた株式会社ユニクロと公益財団法人日本サッカー協会(JFA)。 前編に続き、後編ではユニクロならではのスポーツとの関…
ユニクロとスポーツの関係といえば、錦織圭選手や国枝慎吾選手などテニス選手とのアンバサダー契約が思い浮かぶが、それより以前、2003年から継続しているプロジェクトがある。6歳以下のキッズを対象としたサッカーフェスティバル「…
今回は、トランスインサイト社のNYスポーツビジネス視察ツアーに同行し、現地で体験したことを発信していきます。 第一弾は、錦織選手も活躍したテニスの4大メジャートーナメントの一つ、US OPENです。今年は約150億円をか…
ビジョン策定委員長として、大阪体育大学が開始したDASHプロジェクトを統括する藤本淳也氏。前編では、DASHプロジェクト創設の背景を伺った。後編では、プロジェクトが目指す長期的なビジョン、そして大学スポーツの新たなモデル…
2015年で50周年を迎えた大阪体育大学はこれから先の50年を考え、大学スポーツの在り方を追求する「DASHプロジェクト」を開始した。DASHとは、「Daitaidai Athlete Support & Hig…
ワールド・ベースボールクラシックに向けてのインスタグラム活用法 侍ジャパンの今後の戦いとしては、2017年にワールド・ベースボールクラシックを控えている。そこで若い世代を巻き込むために日米大学野球選手権と8月27日に開催…
#お侍ちゃん#お揃コーデ。SNS上でのこれらのトレンドワードの中心には侍ジャパンがいた。若い世代のファン層拡大を目指した侍ジャパンの新たな仕掛けについて侍ジャパンの加藤譲次郎氏、そして大学スポーツチャンネルの山内一樹氏に…
シアトル・マリナーズに所属する岩隈久志は現役選手としては初となるスポーツアカデミー「IWA ACADEMYを開校した。JR四ツ谷駅から徒歩10分も掛からない距離にあり、閑静な街に立ち並ぶアカデミーでオーナーを務める内田康…
2016年3月、ルートインBCリーグ(BCリーグ)はアシックスジャパン株式会社(アシックス)との複数年でのオフィシャルパートナーシップ合意を発表した。「用具提供だけではなく、マーケティングパートナーとして相互のブランド価…